数学

Seriaの6角形のミラー風タイルシールでお手軽に鏡の中のサッカーボール

Seriaで「ミラー風タイルシール」という六角形のミラーの3つ入りを見つけたので買ってみました。 Seriaの「ミラー風タイルシール」 なんとなく、三角形に見立てて三角錐の万華鏡のようにしてみました。 三角錐風ミラー そして、ルマンドの袋にくっつけて見る…

Maker Faire Tokyo 2022 にベランダラボで出展しました

前回の続きです。出展してきました。 akiyah.hatenablog.com 9月2日(金)は会社を休んで作品を半分運んで、9月3日(土)に残りの半分の作品を運んで、そのままイベントに入りました。 9月4日(日)は、家族(奥さんとむすめ2人)も来て、手伝ってくれました…

Maker Faire Tokyo 2022 にベランダラボで出展します(牛乳パックフエとテンセグリティ)

2022年9月3日(土)、4日(日)のMaker Faire Tokyo 2022にベランダラボで出展します。 makezine.jp いつものテンセグリティに加えて、今回から作成した牛乳パックフエを展示します。 牛乳パックが伸び縮みして、音を出すことができます。よく見ると2種類あ…

伸縮する牛乳パックの展開図2(ねじるタイプ)

続きです。 伸縮する牛乳パック2 ↑ねじるタイプの作り方のメモとして、展開図を書いておきます。 伸縮する牛乳パックの展開図2 牛乳パック伸縮2 – GeoGebra 赤い線が山折りで、青い線が谷折りです。 牛乳パックの幅は7cmなのですが、それの2倍の長さを5で割…

伸縮する牛乳パックの展開図1

伸縮する牛乳パック1 ↑これの作り方のメモとして、展開図を書いておきます。 伸縮する牛乳パックの展開図1 牛乳パック伸縮1 – GeoGebra 赤い線が山折りで、青い線が谷折りです。横の線の間隔は調整可能ですが2cmにしています。一番上と一番下だけ半分の間隔…

Maker Faire Tokyo 2020に出展しました

Maker Faire Tokyo 2020に出展しました。 ↓ 出展前の作品紹介エントリー。 akiyah.hatenablog.com ↓ベランダラボの紹介ページ ベランダラボ | Maker Faire Tokyo 2020 | Make: Japan テンセグリティや糸掛曼荼羅は去年展示したものです。今年の新作は3x4、5x…

5x6=30本の棒が互いに対称に交差する立体

5x6=30本の棒が互いに対称に交差する立体、をストローで作成しました。 この投稿をInstagramで見る #straw #5x6 #ストロー #正二十面体 #正十二面体 #二十十二面体 #icosahedron #dodecahedron #icosidodecahedron ストローでも作成できました〜 6色に色分け…

スライム方程式

ブログ書くのが久しぶりになっちゃったので、リハビリ的な内容です スライム方程式をついに発見した pic.twitter.com/eLijri0j9o — Akiya Mizukoshi (@Akiyah) 2019年10月20日 こんな事をしていました。スライム方程式です。 作る過程を動画にしてみました。…

正三角形を組み合わせた形と曲率

テンセグリティを作るときは、正三角形を基本とした多面体をイメージして作ることが多いです。正三角形を組み合わせるときに、曲率という考え方をするといいことがわかりました。 まずは、正三角形を頂点を中心に5個組み合わせた形です。今回はポリドロンを…

ストローと輪ゴムの2Vジオデシックドーム

ストローで作る多面体はテンセグリティの試作に使うことが多いのですが、たまに頑張って手強いのを作ることもあります。 下の写真はジオデシックドーム(というか、球だからジオデシックスフィアかな)です。 www.instagram.com ジオデシックドームでは一番…

ポリドロン

ストローで多面体を作る方法を紹介していましたが、知育玩具を使えばもっと簡単に多面体を作ることができます。うちにあるのは奥さんが買ったポリドロンです。 ポリドロン 正多面体セット 出版社/メーカー: 東京書籍 発売日: 2001/11/01 メディア: おもちゃ…

朋優学院の虹色祭に行ってきた

朋優学院高等学校の虹色祭に行ってきました。卒業した高校というわけでもないし、近所というわけでもないけど、テンセグリティを調べているときに朋優プロジェクトという企画でテンセグリティを作っていることを知って、2018年の日程がもうすぐだと知ったか…

スーパーマリオ素数

11111111111122211111111111122622111111999992266211119999999222221119999999966666111999999999996611166622622266661162262262222266116226622222222611622662226222261662222266666661166662222666626111166222222226611111999966966661166666699696661…

マリオ素数

11111111111116661111119999911666111119999999996611111222662612221111262666266622111126226662666211112266662222211111116666666211112222292229211112222222922291126622222299999112666119299969692216121999999999221122299999999922122299999991111…

テンセグリティ方程式

3本のテンセグリティがどういう形をしているのか知りたくて、方程式を作って解いてみました。 今回は、上下の正三角形は固定で、棒の長さも固定で、ねじれの角度θが動くときにゴムの長さxが決まるという条件で考えます。xが最小になるのが安定しているテンセ…

VueとMathJaxで数式エディタを作ってみた

jp.vuejs.org Vueの勉強のために、↑このMarkdownエディタをマネして数式エディタを作ってみました。 Markdownエディタをちょっと変更すればいいだろうと思っていたけど、MathJaxはTeXのテキストをHTMLテキストに変換するようにはなっていないので、Vueと相性…

日本の高校数学の四分位数の求め方はRの9種類のどれとも違う

こんな驚きのツイートを見かけました。 Rの quantile 函数では、分位数を求める方法が9種類用意されています。どれを使うかによって、もとめられる値が変わります。ちなみに日本の高校数学の四分位数のもとめ方はその9種類のどれにもあてはまりません。 — Fu…

イロモネア2017正月SP分析(1)

www.tbs.co.jp イロモネアが好きで、今年も正月SPを楽しんだのですが、見るたびに毎回『イロモネアのルールってどういう意味があるんだろう』と考えては、結論が出ないでいました。 そろそろ自分なりに決着を付けたくなったので、ひとまず録画してあった番組…

メロンとメロンパンは別に直交する概念ではない

「AとBは直交する」という表現を聞くたびに、 (´-`).。oO(本当にAとBは直交するのかな とぼんやり気になっていました。 で、そういう機会がまたあったから軽くぐぐってみたら「直交する」に関してのブログを見つけました。 iwamot.ldblog.jp 数学用語のort…

PPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)の代数的構造(3) PPAPはランク3の自由Z-加群

1回目の記事でPPAPは単位的マグマと書いたけど、2回目の記事でそれでは説明できないサンプルがあって、否定されてしまいました。 というわけで、演算を最初から作りなおして整合性がある状態にします。 いきなりですが✏(ペン)、(アッポー)、(パイナッポー)の…

PPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)の代数的構造(2)

akiyah.hatenablog.com の続きです。 左右の手 facebookで指摘を受けたのですが、歌詞の順番と右手と左手の順番は違うようです。歌詞に左右の手のどちらかを書いてみます。 PPAP I have a pen (右手)I have an apple (左手)ah!Apple pen! I have a pen (左手…

PPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)の代数的構造

m.youtube.com このエントリーではPPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)の代数的な構造を明らかにする。 ✏:ペン :アッポー :パイナッポー として、これらのアイコンの有限列の集合をSとする。Sの元はわかりやすさのためにダブルクォーテーションで囲って…

『ハイビーム使用を…横断死亡96%が「下向き」』 の件は『警察は統計がわかってない』で済ませてはいけないよね

www.yomiuri.co.jp ↑この読売新聞の記事(の転載)を読んで、死亡事故の96%の車がロービームだと書いてあるけど、そもそもロービームの車ばかりだから死亡事故の車もロービームが多いんじゃないかなと私も思いました。 でも『同県警の検証では、このうち26…

一番好きな数式 √2^√2^√2

私の一番好きな数式は、 です。 乗数の計算順序が不明確なので、括弧をつけておくと、 です。 解いてみると、 なので、実は2になるのです。 これがなんと、「無理数の無理数乗で有理数になるものが存在するか」の証明で使えるのですよね。 がもしも有理数な…