XP祭り2016の牛尾さんの基調講演

XP祭り2016をムスメとの散歩がてら見てきました。というか、まだ終わってなくて、午後にもう一個見に行くつもりではいます。うちから近いので家と往復しながらつまみ食いしています。

牛尾さんの基調講演を聞いてきたのですが、講演の途中から入ってムスメが飽きはじめたので一旦出て、その後ちょっと見て、出てきました。Be Lazyですわ。ちがうか。たぶん、60分のうち25分くらい聞いたかなと。2:8の法則で言えば十分ですね!

基調講演の内容は、すでに公開されている(!)エントリーが大変参考になります。

simplearchitect.hatenablog.com

講演を聞いていた時に2:8の法則(パレートの法則 - Wikipedia *1 )について言っていたので、その時にメモとしてツイートしました。

なんだけど、牛尾さんのブログエントリーには2:8の法則という言葉は出てないですね。もしかして講演資料にも出てないのかも。口頭のみだったかな。2:8の法則の2の部分だけをやって8の部分をやらなければ、2の時間で8の価値を出し続けて生産性が10倍以上になる!ということでした。

2:8の法則、私も好きで、いろんなところに潜んでいると思っています。たとえばフォトリーディングのような速読で1時間で本を読んだとして、じっくり読んだ場合の8割は吸収できているとか、無圧縮の音楽データと比べて2割のサイズに非可逆圧縮したMP3の音を聞いても8割分はオーケーとか(MP3の場合はそもそも気が付かない程度だと思うけど)。もちろん、仕事でも。

さてさて、ぼくはこの点に関しては違う意見を持っていて*2、2:8の法則をもう一度適用して、20%のうちの20%に注目したら4%の時間で64%の価値を作り出せて、4:64=1:16の法則になるのだなと。*3

重要な20%と重要でない80%の区別の仕方が気になる人がいるかもしれませんが、それはそれぞれの人が判断していいということだと思っています。それが認められているのが牛尾さんの講演で言っていた西洋文化なのかなと。

全員にとって絶対に重要でないことを探したらそれは0%になっちゃって、誰かにとっては重要なことが100%になって、それをやっていたら生産性は上がらないですね。

*1:牛尾さんも私もパレートの論旨とは違う形で使っているようですね。wikipediaみて気が付きました。

*2:平鍋さんのエントリーの言葉をマネしたかっただけです。。。 https://anagileway.wordpress.com/2016/09/24/xp-festival-2016/

*3:なんども書くけど平鍋さんのエントリーの言葉をマネしたかっただけで、あんまり意味無いです