日本の高校数学の四分位数の求め方はRの9種類のどれとも違う

こんな驚きのツイートを見かけました。

まず、Rに9種類も四分位数が実装されているのがびっくりですよね。

?quantilesで調べてみると、

type

an integer between 1 and 9 selecting one of the nine quantile algorithms detailed below to be used.

と書いてあります。9種類もあるのは本当だった!

英語のWikipediaのQuantileをみるとわかりやすく9種類を解説してありました。ちなみに、たまたま気になってR-2の式を確認したのだけど、ちょっと間違えていると思います。

もっと丁寧に書いてあるのがQuartiles_in_R.pdfです。9種類のtypeに違いが出る場合を4種類のデータで示しています。下の画像は、data12の表で、data11、data10、data9もあります。

f:id:Akiyah:20170420092903p:plain

 

さて、本題です。日本の高校数学の四分位数は、これらとは違うのでしょうか。高校の教科書は持っていないのですが、ベネッセの解説を見つけました。

kou.benesse.co.jp

データを小さい方から順に並べたとき,中央値に相当するのが「第2四分位数」であり,

下位(中央値より小さい方)のデータの中央値が「第1四分位数」
上位(中央値より大きい方)のデータの中央値が「第3四分位数」

となります。

と書いてあります。なるほど、定義としてはわかりやすいですね。でもRのquantileとは定義は違いますね。quantileはn分位数が出せるけど、この高校定義だとn=4の四分位数に限定されています。

さて、定義は違うけど、計算結果はRの9種類のどれとも違うのでしょうか。確認するために、Quartiles_in_R.pdfで使っているdata12, data11, data10, data9で計算してみました。 

DATA Q1 MEDIAN Q3
data12 <- c(2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37) 6 15 26
data11 <- c(2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31) 5 13 23
data10 <- c(2,3,5,7,11,13,17,19,23,29) 5 12 19
data9 <- c(2,3,5,7,11,13,17,19,23) 4 11 18

Quartiles_in_R.pdfと見比べてみると、確かに全部一致するものはないですね。type=2に一番近いですがdata9の時にtype=2は5,11,17ですのでちょっと違います。というわけで最初のツイートは正しいことが確認できました。

Rは9種類も四分位数の定義があるのに、なんで日本の高校はさらに新しい定義を作るのだろう、と最初は思ったのですが、ここまで計算してみるとちょっと考えが変わってきました。Rは9種類の四分位数(quantile)を実装しているけど、四分位数じゃなくてn分位数に対応しているために定義は少しややこしくなっています。一方、日本の高校の定義は、「中央値より下の中央値」「中央値より上の中央値」という感じで、わかりやすいんですよね。n=4の四分位数に限定の定義ですが、確かに教科書に載せるにはこっちの方が適切なのかも。と思いました。

 

実践のための基礎統計学 (KS理工学専門書)

実践のための基礎統計学 (KS理工学専門書)

 

ちなみに、今読んでいるこの本の四分位数は、定義の形はちょっと違うけど、Rのquantileのtype=7(default)と同じ値になるようでした。よかった。